like a band-aid on a bleeding heart


夏休みが終わって2学期が始まると命を絶つ子どもが多くなる、本当に悲しいけど私の職場からも出てしまった。先月から来始めたばかりの子、まだ数回しか塾に来てなかったと思う。7~8月で30人近く新しい子が入ってきて、1日中授業してたら正直誰を担当したか覚えてなくて、いつも見る子はもちろん把握してるけど、初めましての子は顔と名前も一致しないまま夏休みが終わってしまった。その子を自分が担当したか覚えてない、覚えてないのも最悪だし、もし見てたとしたら、自分はちゃんと声をかけたりしてたのかなと思う、そんなたくさん話さなくていい、少しコミュニケーションとるとか、忙しくてもそういうことを私はその子にしたのかな。私の一言が何か大きく影響を与えることはないかもしれないけど、少し話しただけで、また塾に来ようかなってもしかしたら思ってくれたかもしれない。他の先生も含め、バタバタしすぎて構ってあげられなかった子って夏休み中に何人もいると思う、いつもいるメンバーはこの雰囲気に慣れてるけど、初めて来た子はびっくりしたかもしれないし、悲しい思いをしたかもしれない。事故があったのは2学期が始まった5日後、夏休みの間は勉強頑張ろうって塾にも通い始めて、でも学校が始まったら耐えられなかったのかな、嫌なことがあったのかな、来週ある文化祭とか体育大会も嫌だったのかな。あと2日生きてくれてたら、その後は台風でお休みになって学校も4連休になってた、でもそうやってまた休むと次また行きたくなかったかな。色々考えてしまう。夏休み前からずっと見てた子で、この夏休み毎日授業をして仲良くなった子もたくさんいる、でもこういう子も、というか仲良いからこそ、私の発言とかが何か引き金になって傷ついたりすることもあるかもしれない、って思うとすごい怖い仕事だなと思った。相手が子どもじゃなくても、目の前の人が既にものすごく嫌な日を過ごしてて、自分の言葉がその人を真っ暗なところに突き落とす可能性ってあるし、ちゃんと普段から気を配れる人になりたい。間接的でも、人は簡単に人を殺すし人を生かす生き物だと思う。明日も授業がある、皆にちゃんと声かけて、話して、君のこと見てるよ気にかけてるよって伝えるようにする。それが私のできることだ。人を守れる人間になりたい、誰も傷つけたくないし、皆幸せに生きてほしい。悲しい。どうかその子が天国では穏やかに過ごせていますように。




0コメント

  • 1000 / 1000