the LA dream should be cinematic


最近観た映画の紹介。







「オッペンハイマー」

観た、やっと。観てよかったんだけど、ちょっと精神的にやられた。私ホラー映画本当に大好きで、グロい映像も大丈夫なんだけど、人の感情を感じすぎる映画は無理だ、苦しくなる。原子爆弾の実験をするシーンは音も光もすごかったんだけど、そこはまだ“今から爆発する”、っていう心構えができてたから普通に観れた(それでもすごくドキドキしたけど)。でもその後、実際に広島と長崎に投下して、オッペンハイマーが罪悪感ですごく苦しむっていうシーンが続くんだけど、それがね、だんだんしんどくなって。皆が歓声を上げながら拍手と足踏みをしてオッペンハイマーを称える場面があって、その足踏みの音がフラッシュバックで数回流れるの、それが無理だった、オッペンハイマーが感じてた苦しみ、を映像と音で浴びすぎて本当に気分悪くなったの。初めて映画館で耳塞いでしまった、ホラーより何倍も怖かったですね、2回目観れないと思う。



情報量が多くてすごく難解、って聞いてたから観る前に少し量子力学を勉強して映画館行ったのね、私文系だから物理も習ってないし、ゼロ知識から基本だけさらっと学んだんだけど、すごく面白くて。おかげで割と本編にもついていけたし、こうやって研究をする人がいるから新しい世界や法則が発見されていってるんだなって思って単純に感動したんだけど、その発見を正しく使う力が人間にない場合もある、この原子爆弾みたいに。「量子力学300年の集大成が大量破壊兵器だなんて」、「私の手は血で汚れているように感じる」、という台詞がすごく響いた。原爆を作った側にも良心の呵責があって、思い悩んでいたんだと知れるというところにこの映画の意義があるなと思います。映画内でアメリカ人は悪者、だし、日本人からすると嫌な気持ちになるようなシーンはやっぱりあるけど、こうやってアメリカが原爆をテーマに映画を作って、アメリカで賞をとって、多くのアメリカ人が観てる。時代は進んでるんだろうなと思う。原爆資料館も最近は欧米の訪問者がすごく多いらしい。歴史は消せないし変えられないけど、これからの人々の意識は変えられる。たくさんの人に観られるべき映画だなと思う。








「マディのおしごと 恋のてほどき始めます」


邦題ださい笑、原題は「no hard feelings」。この映画スタートがものすごく品がなくて笑、これずっと続くんだったら途中でやめようって思ったんだけど、だんだん感動系にシフトするずるい映画のパターンでした。あるお金持ちの夫婦から、“大学生になる息子パーシーがお酒も飲まない車も飲まないデートもしないから、人並みに遊ぶ男にしてやってくれ”という依頼を受ける主人公マディ。報酬は車。夫婦は20代前半の女性を希望してたんだけど、マディは32歳、でも夫婦を上手いこと丸め込んで引き受ける。32歳の女性が18歳の男の子と恋愛ごっこするの大丈夫なの、ってなるけど、だんだん愛情も友情も飛び越えた素敵な関係になっていく。可愛かったな。


ジェニファーローレンス演じる主人公と年齢が近いのもあって、共感できる部分も多かった、彼女はパーシーに色々教える側なんだけど、パーシーからも色々教わって、自分のだめなところに気付いて一歩踏み出す。私もびびってること多いから、響く台詞も多かった。Netflixで配信中。








「グランツーリスモ」

最近観た映画で一番面白かった映画。やっぱ私は不可能を可能にするストーリーが好きですね。レーシングゲームのチャンピオンが実際のプロレーサーになるお話。しかも実話!現実に勝るストーリーってないんだなと思った。


「何千回も走ったコース」という台詞が泣けた、“たかが”ゲーム、だけど何時間も費やして、たくさん考えて走って、だから現実でも走れる。自分のやってきたことを信じる主人公ヤンがかっこよかった。そしてヤンのトレーナー役をストレンジャーシングスのホッパーでお馴染みのデヴィッド・ハーバーが演じてるんだけど、彼がまたよかったのよ。彼は過去にプロレーサーをしていて、でも引退して、夢を諦めて生きてる。レースの過酷さを知っているからこそ厳しい言葉を浴びせるんだけど、ヤンと2人でまた夢を見て、大きな目標に向かって走ることを決める、泣いちゃうよこんなの。映画館で観れなかったの悔やんでしまうくらい、迫力のある映像と音なんだけど、普通にお家で観ても楽しめる、amazon primeで観れます。






年間150本目標にして月に12本~を観てるけど、ペース守れてるからこのままいくと達成できそう。本数観たからどうってことないけど、“この世の映画すべて観たい欲”みたいなものが、良い映画を観た後に沸くんだよね、たくさん観ていきたい。





(今日のタイトル: familiar/Liam Benayon)



0コメント

  • 1000 / 1000