i went my own way, and i made it


報告。翻訳のトライアルに合格しました!!




長かった。3年前くらいから実際にお仕事はしてたけど、それは今回私が合格したトライアルには届かないけどそれなりの力がある人、がするお仕事で(それも一応トライアルがあった)。だからいわゆるB級映画とかメジャーではない作品ばかりだったの。それも楽しかったけど、でも本トライアルに合格するのが一番大切で、ずっと分かってはいたけど、なかなか仕事としての翻訳をしながら試験課題をこなすのも大変で、数年間トライアルを受けてなかった。でも、去年の11月に受けて、それが合格一歩手前の次点に入ったんだよね。次点に入ったらディレクターの方に直接アドバイスをもらえるんだけど、その時に「本当にあと一歩だからとりあえず毎回受けてみてほしい。次点に入れば無料でアドバイスもらえるし、得だから(笑)」って言われて、受けるようにした。二ヵ月に1回開催されてるから、1月3月と受けて、ダメで、5月に受けて、受かった。すんなりいったように見えるけど、でも勉強始めた期間とかも含めるとこれまでもう何年もしてたからな、長かった。よかった。。







私自分の人生ずっと安定していない感覚があって、多分好きなものに対する気持ちとかこだわりが強すぎるが故だと思うけど、普通に就職する道を選べなかったんだよね。今働いてる塾で教室長補佐になるチャンスとかもあったけど、それを選ぶ勇気もなかった。翻訳が本当にしたいことだったから。でも翻訳も仕事はできてるけどそれだけで生きられるほどではないし、どこにも足がついてなかった。塾にはもちろん居場所はあるけど、でも正直元々先生とか教育者になりたかったわけじゃないし、英語が得意だからそれを活かせる場所にいるだけで、もちろん楽しいけど、何か違う、この生活も悪くないけど、でも私はやっぱり心の底では翻訳がしたくて映画やドラマに携わりたくて、海外に行ってみたりもしたくて、なのにそれも手に入らなくて、このままじゃずっと何かを欲しがり続けて何かに憧れ続けて生きることになるかも、って恐怖も感じてたんだよね。なのに矛盾してるけど、変化も怖くて、今のままでまあいいか、で生きてきてた、何年も。きっと勝手に何かが変わるのを待ってた。だからトライアルを受けるのも無意識に避けてたのかもしれない。でも、これもサッカーに影響受けた部分が大きくて、堂安選手が自身の本の中で、




「ずっとサッカーを楽しみたいなら一生公園でやってればいいと思う」





って書いてて。つまり、楽しいだけならずっとできるけどプロになりたいなら挑戦をしないといけない、って意味だけど、私の状況に当てはまりすぎてすごく刺さったんです。私、ずっと公園にい続けてるな、って。これ読んでちゃんと自分と向き合わなきゃって覚悟決まった部分がある。一生サッカーの話してて申し訳ないけど(笑)。本当に今私の中で大きいんだよね存在が。私昔から努力の大切さを謳ったものが好きで、だからサッカー選手が語る言葉が好きなんだと思う、もちろんプロになるには才能とか運も関係してるとは思うけど、何より大前提としてあるのが努力や継続。すごくシンプルで良いなって思うんです、私器用じゃないし、人とどんどん関係築いていくみたいなことも苦手だし、自分が頑張りさえすれば何か形になる世界が自分にとって真っ直ぐでクリーンに見えるんだよね。よかった、まだこの世界に自分の居場所があった、って思える。頑張るとか努力、が敬遠されがちな現代の中で、泥臭く戦い続けてる人が多くいるサッカーの世界が、私にはすごく綺麗で純粋なものに見える。楽しもう、頑張りすぎず生きよう、それももちろん大事だと思う、でもそれじゃ私はどこにも辿り着けなかった、何も満足できなかった、欲しいものは心の中でずっとわかってたから妥協もできなかった、だからとにかくやり続けるしかなくて、今回その努力と継続が報われたことが本当によかったなと思う。





こうやってこだわりが強いから、だるい人間になってしまったんだと思うけど(笑)、こだわりが強いからこそ辿り着ける場所があるから、好きなものとかある人は、それを一生大切にしてほしいなと思う。仕事とかじゃなくてもね。A24の映画の翻訳とかいつかしたいな、ストレンジャーシングス並の話題作の翻訳もしてみたい。「自由研究には向かない殺人」、まだ翻訳入ってないならするチャンスないかな、とか妄想が膨らむ。今回のトライアル課題が図書館とか本のドキュメンタリーで、馴染みがあるジャンルだったから割とすんなり言葉が出てきたっていうのがあると思う。どんなお仕事することになるか分からないし、馴染みのない分野でもいい日本語が選べるように、引き続き知識を増やす努力はしていこうと思います。今からが本番。





(今日のタイトル: 360/charli xcx)


0コメント

  • 1000 / 1000